Field Engineer
Interview01

復旧を喜んでくださる姿を見ると
“エンジニア冥利”に尽きる。

東京支店サービス1課
(現:仙台支店サービス課)

大硲 一季

高等専門学校(創造工学科 電気・電子コース)卒

Profile
子どもの頃から電化製品の仕組みに興味があり、壊れた機械を直したり、分解したりするのが好きだった。「ときどき戻せなくなって、叱られることもありました(笑)」という彼だが、高専時代に難関といわれる技術士補の電気電子部門の資格を取得している。

「機械いじり」と「鉄道」という
自分が好きなものを仕事にしたかった

昔から電化製品を分解したり、壊れた機械を直したりするのが好きだったこともあり、高等専門学校では電気・電子について学びました。とくに力を入れていたのは、電気系の資格取得やそれに向けた勉強、実技演習などでした。電気の基礎知識やそれぞれの電子部品の構造・役割を学んだことは、今の仕事にも役立っています。

機械いじりが好きだったので、就職活動中もメンテナンスができる仕事を中心に企業をまわっていたのですが、最終的にJR-MSを選んだのは、祖父が鉄道関係の会社に勤めていたこともあって昔から鉄道に慣れ親しんでいたからです。好きなものを仕事にするって幸せなことですよね。

いろんな場所へ移動できる
ワークスタイルにも惹かれた

学生の頃から、自分の性格としては、デスクワークよりも現場の仕事の方が向いていると感じていました。工場勤務とか、車両メンテナンスという選択肢もありましたが、同じ場所で勤務するのではなく、毎日移動して、いろんな駅に行けることも魅力で、JR-MSへの入社を決意しました。実際、毎日のようにさまざまな駅で作業をしています。そのためランチをいろいろなところで食べられる、というのも魅力です(笑)。グルメな先輩にいい店を教えてもらったりしています。

一刻を争う「オンコール対応」に
やりがいを感じる

現在、私は東京支店 サービス1課 (現:仙台支店サービス課)に所属し、自動券売機や自動改札機などの定期点検や故障対応に取り組んでいます。とくに故障があったらすぐに現場に駆け付ける「オンコール対応」はやりがいを感じます。例えば、「改札機に切符が詰まった」というオンコールでも、実際に現地に行くと、きっぷが詰まってしまっている箇所には不具合が見られない…ということが時々あります。そんな時も慌てず、頭の中で改札機内で何が起きているのかをシミュレートし、怪しい部分に動作テストを実施してみます。その結果、一度目で異常箇所が見つかることもあり、スムーズな復旧を喜んでくださる姿を見ると、なんだかエンジニア冥利に尽きます。また、現場経験を重ねるごとに知識や技術、知見が広がっていくのを実感します。

JR-MSの仕事にも“四季”がある

この仕事には“四季”があると思っています。例えば、鉄道は冬から春にかけてダイヤ改正があり、運賃や制度が変わったり、新しい駅が開業したりするので、自動券売機や自動改札機のバージョンアップ作業をやらなければいけません。また、夏のお盆休みや年末年始など多くのお客さまが利用する時期には故障が増えるため、駅で待機することもあります。そんな風に季節によって移り替わる仕事も楽しいです。

もっと幅広く経験を積んでいきたい

多くの業務にチャレンジしてみたいと思っています。仙台支店や郡山支所でも働いてみたいですし、ほかのさまざまな業務も経験して、多くのことを任せてもらえるようになりたいです。それと仕事に関連する電気関係の資格も取得しようと考えています。

加えて、後輩たちが頼ってくれる先輩になりたいと思っています。私の先輩たちは後輩に何を聞かれても、すぐに答えてくれます。また、オンコールがあった時に、その受付内容から「この部品を持って行った方が良い」「あの部分をよく見てみて」「あの箇所の動作は要チェック」と的確なアドバイスをもらったこともあります。また、出動前には部品の交換・調整のやり方や復旧方法などを技術研修室の実機を用いて教えてくれる先輩もおられ、安心して現地に赴くことができています。そういった先輩たちに本当にあこがれます。

「あたりまえの日常を支える」という、誇りと責任

私たちの仕事は、駅や鉄道をご利用のお客さまに直接的に関わるものではありませんが、自動改札機や自動券売機などの機械・設備の安定稼働を通して、間接的に多くのお客さまの日常を支えています。また、故障対応が終わった際、「早く復旧してくれて助かったよ」などと声をかけられることがあります。そのたびに「多くのお客さまの日常を支えているのだな」と、責任感と誇りのようなものを感じます。